【青汁新聞 No.45】
平成13年(2001)4月15日
****************************
青汁で花粉症に勝つ
(写真/nirohakase.jpg)
21世紀はじめての春。花粉の量が本当に凄かったですね。では、花粉に負けないからだを創るにはどうしたらよいのでしょうか?
●そもそも、花粉症とは?
花粉を吸いこんでおきるアレルギー反応。
鼻や目がいらがゆく、鼻つまり、クシャミ、水ばなや涙が出、気管支炎、喘息様発作をおこし、ジンマシンが出ることもある。
アメリカや欧州が本場で、日本にはごく少なかったのだが、戦後、西欧流の食習慣になってから、しだいに増え、今では、そう珍しくもなくなった。
さて、酸性の人とか、アルカリ性の人というのは、血の中の酸とアルカリの関係からの区別で、酸性にかたよっていれば酸性のからだ、アルカリに傾いていればアルカリ性のからだ、といっている。
ふつうの健康者は中性で、ごく微弱なアルカリ性といわれているので、酸性の人はいくらか異常といえないでもない。
また、酸性とかアルカリ性になるのは、特別の病的状態でないかぎり、主に食べものによるので、肉類(獣鳥魚介など)、卵、穀、豆、砂糖など(酸性食品)が多いと酸性となり、野菜、山菜、海藻、果物、乳など(アルカリ性食品)が多いとアルカリ性になる。
つまり、酸性の人ということは、酸性食品のとり方が多くて、アルカリ性食品の少ない人、ということだが、そういう食では、熱量や蛋白質には富んでいるがそれらが体内で利用されるのに必要なビタミンやミネラルが不足した不完全食になりがちだ。
そして、そういう条件下では、自律神経の興奮性がたかまり、ものごとに感じやすく、カブれやすくなる。したがって、花粉症にもなりやすいのである。
●花粉症に対する青汁の効用
もともと日本は菜食が主だったので、栄養は比較的完全に近かった。だから、花粉にカブれるなどというおそれはなかった。
それが、最近、欧米流の肉食、その他酸性食に傾いてきたため、体質がかわって、もとは全然問題でなかった花粉にまでやられるようになってしまったのだ。
対策としては、原因になる花粉を探し出して、これを避けることや、脱感作するということも無駄ではあるまい。しかし、むしろ、正しい食によって、からだの反応性を低めてゆけばよいのではないか。つまり、緑葉食・青汁、イモ・マメ・ナッパ・青汁食に徹底するか、せめて青汁だけでもウント飲むことで、比較的簡単に解決することができるのではないだろうか。
(遠藤仁郎博士著「なんでも青汁」より)
****************************
私の体験談
「花粉症」
私は春が大嫌いだった。毎年2月の末頃からクシャミ、鼻水がひどくなる。春休みに入ると、両方の鼻がつまり鼻で息ができなくなる程ひどくなる。病院に通っても薬が切れるとすぐに鼻がおかしくなる。ようやくおさまるのは新学期が始まって一ヶ月たった五月である。
二年前のある日、母が見るからにまずそうな緑色の液体を家族にすすめた。思った通りドロッとしていて、苦くて青臭い液体はとても飲むに耐えなかった。しかし、母はそれからそのケールというまずい液体を毎日茶椀1杯ずつ家族に飲ませた。母はこれを飲めば花粉症も治ると言った。私はそんなことがあるものかと信じていなかった。案の定、その春も花粉症になった。でも母は諦める様子もなく、今度は量を増やすと言った。毎日1合以上ケールを飲まされた。クシャミがひどくなると母にすかさず2〜3合の青汁を飲まされた。不思議な事がおこった。2〜3合飲むと鼻がスッキリするのである。かくして、今年の春は快適に過ごすことができた。アレルギー性結膜炎にもならなかったためか、視力も0.1以下から0.5にまで回復した。
あの地獄の春を生命が芽生える素晴らしい季節だと思えるようにしてくれたケールと母に感謝、感謝の今日この頃です。
(遠藤青汁の会発刊「なぜ、青汁を」より)
****************************
ひろめ市場レポート
当社ではご好評いただいております、遠藤青汁ひろめ店を中心に現在アンケートを行い、お客様の声を集めています。その中から、今回はお二人をご紹介したいと思います。
清藤 万水 さま
高知市在住、会社員、ご愛飲歴2年半
(写真/kiyoto.jpg)
青汁の最初の印象は?
A.飲みにくそうな飲み物だな。
飲み始めたきっかけは?
A.会社の人に勧められて。
飲んだ後の感想は?
A.思ったより飲みやすい。
現在、体に不調はありますか?
A.健康そのもので毎日元気に暮らしております。
おすすめの飲み方は?
A.今は1本をストレートに飲んでいますが、2本ぐらい飲んだほうが良いかなと思っています。そのときはレモン汁、リンゴのすりおろしなどを加えてみたらと思っていますが、まだ試していません。(※1)
何かご意見があればどうぞ。
A.良い商品をいつまでも販売いただければと思います。
ありがとうございました。社員一同、これからもお客様に安心して飲んでいただける製品を責任をもって生産していきます。
沖屋 浩江 さま
高知市在住、Aprile(ピアスのお店)経営、ご愛飲歴 生まれて初めて飲みます!
(写真/okiya.jpg)
青汁の最初の印象は?
A.飲みにくいだろうな・・・
飲んでみようと思ったきっかけは?
A.30歳をすぎて健康について考えるようになったから。肌がきれいになりたい。(※2)
飲んだ後の感想は?
A.さらっとしていて、思ったよりは大丈夫だった。
現在体に不調はありますか?
A.花粉症です。
今回の紙面で花粉症をとりあげていますので、是非ご参考になさってくださいね。ありがとうございました。
こうしたアンケートの結果をみてみますと、ほとんどの方が最初の印象より「飲みやすかった」と答えてくださいました。
これからもお客様のご意見やご質問にお答えしていきたいと思っていますので、お気軽に当編集部あてにご連絡、またはひろめ店へのご来店をお待ちしております。
(※1)青汁が飲みにくいな、という方は
レモン汁などを加えると大変飲みやすくなります。また、他にはユズや炭酸割りもおすすめです。是非、試したら感想をお寄せ下さい。また、あなたの知っているおいしい青汁の飲み方などのご意見もお待ちしています!
(※2)青汁を飲んで、お肌もツヤツヤ!
ビタミン、ミネラル、カルシウムが豊富に含まれる青汁を飲みつづけると肌につやができ、色が澄み、さえてき、赤みがさして、なんともいえない美しい肌合いになります。是非続けてお試しください。
****************************
ケールとっておき簡単レシピNo.1
「ケールの花のにんにくじゃこ炒め」
(写真/recipe1.jpg)
ケールを使った簡単なお料理を紹介します。今回は春の香りいっぱいのこのレシピ。
材料(4人分)
ケールの花 200g
にんにく 1片
ちりめんじゃこ 大さじ4
塩 小さじ1/3
こしょう 少々
サラダ油 大さじ1
作り方
(1)ケールの花はあらかじめかために塩ゆでし、水気をよく絞り、3〜5センチの長さに切ります。にんにくはみじん切りにします。
(2)フライパンににんにくと油を入れて火にかけ、香りがたってきたら、ちりめんじゃこ、ケールの花を加えます。
(3)しんなりするまで炒め、塩、こしょうで味を整えます。
※尚、かたい歯ごたえがお好みの方は、塩ゆでせずに作ってもおいしくいただけます。
※ケール以外に、菜の花でも代用できます。
お酒のおつまみにぴったり!
アルコールを体内で燃焼させるためには、ビタミン(Bその他)が消費されます。それらを豊富に摂取できるケールは、まさに理想的な“おつまみ”といえます。