【青汁新聞 No.64 30周年記念特大号】
平成18年(2006)4月15日
****************************
「花粉症&アトピー性皮膚炎」
高知の方では、FMラジオ「遠藤青汁★ぐんぐん!モーニング!」でも取り上げましたが、花粉症の方って意外に多いんですよね。せっかくの季節なのに、花見などのイベントも楽しめないのは本当に大変です。今回は免疫機能の異常である花粉症とアトピー性皮膚炎についてのレポートです。
●花粉症とは
人体には免疫機能というのが備わっています。
体内に侵入してくる病原菌やウイルス、科学物質を監視し、健康に悪影響を及ぼすものを体から排除する働きで、その機能が乱れて過剰に反応してしまう状態が花粉症や食物アレルギーです。
●アトピー性皮膚炎とは
最近大気汚染などの環境の変化から増えている症状で、人体の免疫機能の働きが異常になった状態です。
体内に侵入してきた細菌や科学物質に反応して、自分の体を敵とみなして攻撃するために起こる症状です。
本来日本人の食生活は魚・野菜中心の食事であったのが、欧米化して肉・乳製品がメインの洋食に変化したことが原因ではないかといわれている。欧米食では動物性脂質の摂取量が増加。脂肪を過剰摂取することにより動脈硬化症などの生活習慣病の原因だけでなく、アレルギー症状を起こしやすくなっているのです。
●免疫力を下げる要因
・仕事や家事による疲れ
・不規則な生活による体調不良
・人間関係や様々なトラブルによる精神的ストレス
免疫機能は自律神経の中枢の間脳というところでコントロールされていることからストレスなどの影響をうけ易いのです。
●免疫力を低下させない為には
・日頃から休養・睡眠を充分にとること。
・栄養のバランスのよい食事をすること。
・心身ともにリラックスすることが大切です。
免疫力を向上させる働きがあるといわれる遠藤青汁の原料ケールには、豊富なカルシウムが含まれていますので神経の働きを沈静させ、リラックス効果も期待できます。
さらに多糖類やポリフェノール、フラボノイドなども豊富に含まれており、これらには抗酸化作用や免疫調整機能があるのでアレルギー症状の緩和に効果があるといわれています。
〈資料によると〉
1997年5月から1998年の2月までの10ヵ月間、浜松医科大学の滝川教授によって行われた臨床試験では、静岡県内の3つの病院に入院・通院する30〜40歳までのアトピー性皮膚炎の患者23名に1ヵ月青汁をのんでもらい、その間には薬の服用は中止した。
試験開始2週間目から症状の改善効果が現れ、4週間目にはさらに顕著に表れた。試験終了時、患者23名中17名に改善が確認できた。
アトピー性皮膚炎は特に食生活の影響を大きく受けやすい病気です。長年培ってきた食生活をガラっと変えるのは難しいかもしれない。
では毎日の食事に1本の青汁を添えてみてはいかがでしょうか。
(遠藤治郎監修「やっぱり青汁が効く」より)
****************************
われらあおじら〜!
FM高知さんに青汁インタビュー
(写真/64_fmkochi.jpg)
【遠藤青汁】今回のわれらあおじら〜では「遠藤青汁★ぐんぐん!モーニング!」でお馴染みのパーソナリティの松木さんと甲藤さんに突撃インタビュー。ということで、いつもお世話になってます。早速ですが、青汁を飲み始めたきっかけを教えてください。
【松木さん】そうですね〜。29歳でもうすぐ30歳も近くなってきて、運動もしてないし、心配だなと思っていて。でも今だから言えるんですが、最初は青臭くって絶対飲めないって思ってましたね。実は番組の依頼があって、続けられるかどうか不安だったほどなんですよ(笑)でも全然大丈夫ですね。先入観があったんですよ。苦いのかな〜みたいな。
【甲藤さん】僕の方は、番組のことももちろんあったんですけど、前から便秘がちだったんで。
【遠藤青汁】じゃあ、飲みはじめてからはどうですか?
【甲藤さん】絶・好・調!(ニンマリ)
【遠藤青汁】あ〜!うれしい!良かったです!
【松木さん】僕は、花粉症が去年よりだいぶいいですね。 去年の今ごろは鼻がつまって眠れなかったけど、今年はそこまでないですね。
【遠藤青汁】パーソナリティをやってて花粉症はきついですね。
【松木さん】そ〜なんですよ〜!本当につらいです!
【遠藤青汁】初めて青汁を飲んだ時ってどうでしたか?
【松木さん】あ!意外といける!かな。
【甲藤さん】全然抵抗なく飲めましたね。とにかくまわりが「まずい、飲めん、絶対無理ちや。」ってすごい言われて(笑)
【遠藤青汁】結構そうなんですよね〜。最初は殆どのかたがそんな先入観を持たれています。ちなみに普段の食生活はどんな感じですか?
【松木さん】これは答えづらいなぁ〜。え〜っと、主にコンビニです!
【遠藤青汁】え?3食全部?
【松木さん】えっと、朝は買ってきたパンでしょう。昼は外食で大体パスタか、ソバか、単品が多いですね。で、夜がコンビニです。
【遠藤青汁】ええっ!?お野菜は取ってます?果物は?
【松木さん】あはは・・・久しくとれてないですね〜。野菜は青汁頼りです。
【甲藤さん】僕のほうは昼は外食ですけど、朝と夜は家族で食事しますね。飲むのも週一回くらい。実は4年前に十二指腸潰瘍で危うく死にかけたんですよ。それから自分の健康の事を本当に気に掛け始めました。
【遠藤青汁】大変だったんですね。男性の方は特に病気になって初めて食事や栄養面を本気で考えるって方が多いんですよ。ね、松木さん!気をつけて下さいね(笑)
【松木さん】恐いな〜。健康の大切さって無くして初めて気付くんですよね。気をつけよう。
****************************
遠藤青汁高知センター創立30周年を祝う
(写真/64_jirohakase.jpg)
遠藤青汁高知センターが創立30周年を迎えられました。心よりお慶び申しあげます。
岡山県倉敷を拠点に、50余年にわたり青汁の効用を説き、普及につとめていた故遠藤仁郎博士と知遇をえられた野村幸正氏が夜須町を出発点として、南国市に高知センター工場を創業し、青汁スタンドはりまや営業所を開設したのが、昭和51年(1976)でした。同年9月26日には遠藤仁郎博士夫妻がセンターと工場を訪問しました。
青汁運動は、総合事業です。青汁にする材料の質はどうか。ケールの栽培は良質で安全が守られているか。化学肥料に依存しない農薬不使用でケールを栽培してくれる人がいるだろうか。どのような青汁を製造するのか。青汁製造の道具、機械は適切か。これらの問題を解決しながら実行していくのには、並々ならぬ知識と技能の動員が必要です。調査研究の末、すべて自動化された、しかも清潔なシステムが構築されたのです。食品衛生優良施設の表彰を受けました。製品の愛飲者への配達は、迅速に、変質をできるだけ少なくをモツトーとする以上、販売できるエリアを限定的なものにします。高知センターでは、四国4県にまたがる6営業所と広島支所のネットを用意しました。市民への啓発活動、社員への教育は、青汁運動の基盤となるソフト面と申せましょう。
敬服してやまないのは、販売店従業者の集い『元気になる会』があり、それが続いていることです。愛媛販社が最近開店させた青汁スタンドには『元気BAR』の名がつけられています。市民向けの青汁教室は1984年高知で開かれたのが最初ですが、中村、土佐清水、新居浜、松山そして倉敷でもおこなわれてきました。講師の講演の他に一般質問、個別質問の機会があって、じかに人と人との対話の味わえる良さがありますが、時代の流れというか、市民の関心は低くなっています。しかし、高知センターの強みは、高知ケーブルテレビ、高知さんさんテレビの支援のあることです。高知さんさんテレビが遠藤青汁ミニ情報の時間を提供して「ナルホド青汁」を放映していました。年4回発行される「青汁新聞」は野村かよ、森(野村)尚美編集長を得て、品格の有る情報が提供され、多色刷りの華やかさが加わっています。
故野村幸正氏がいだいていた、そして平成10年に私に打ち明けてくれた、遠藤青汁全国普及計画は、「遠藤博士の40余年にわたる研究・実践による遠藤青汁の精神を真に理解し、その道を曲げることなく、日本人のみならず、世界人類の為の遠藤青汁と成すことを目的とする」というものでした。
天災は辛い試練を与えますが、私たちから新たな智恵を引き出させてくれました。平成16年(2000)に襲来した台風16・18、そして22・23号はケール栽培畑に大打撃を与えました。3ケ月にわたる青汁の休配、減配を余儀なくされたのでした。ケール栽培地域の拡大が検討されました。遠藤青汁新潟センターの開設は朗報であり、ケール栽培に伴うリスクを分散できることになりました。固形青汁を、乾燥・殺菌の工程で殆ど熱を加えずに成形する事が出来るようになりました。生の青汁が配達できない地区での利用が期待されましょう。
ケール栽培、ケール輸送、青汁の製造、販売・配達の一連作業を、円滑に遂行することは容易な作業ではありませんが、お互いのゆるぎない連携がある限り、高知センターは市民の支持を広げ、ますます発展するであろうことを確信しています。
2006年4月3日 遠藤治郎
(写真/64_hatake.jpg)
****************************
創業30周年を迎えて
(写真/64_gaikan.jpg)
当社は、昭和51年4月に香美郡夜須町(現・香南市)にて有限会社遠藤青汁高知センターとして創立いたしました。その頃の青汁は今のように機械化が進んでなく、ほとんど手作業に近いものでした。
主人が代表者である頃、私は子育てに追われながら事務の仕事をしておりましたが、当時は経営も苦しく私も事務だけという訳にはいかなくなり、毎日夜中3時に起きてタンクの水をためたり、野菜の洗浄、そして朝食の準備、その頃の冬のつらさが今も思いだされます。
休日も週1日でしたので体力的にも大変厳しいものでしたが、「ご愛飲者の健康のお役に立ちたい」との一念で、販売店、工場社員、一丸となって一生懸命やっていただきました。
平成元年、念願の南国市左右山への工場移転となりました。ここは自然がいっぱいで四季の移り変わりを感じることができ、青汁製造拠点に本当に適していると思います。
今年は創立30周年です。この記念すべき30周年を迎える事ができましたのも、ご愛飲者の皆様や心を込めて配達してくださる販売店の方々、また南国、大豊、池田地区等の契約農家の方々が安全で良質のケールを安定して供給し続けて下さっているお陰と、心より感謝しております。
又、ご愛飲者の皆様の健康を願う熱いお気持ちにお応えすべくこれからも原点にたちかえり、努力して行きたいと思っております。
どうか遠藤青汁高知センターへのご支援、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。
(株)遠藤青汁高知センター 野村かよ
(写真/64_kekki.jpg)平成10年3月 決起集会
(写真/64_kochosyacho.jpg)故明徳吉田校長と故野村幸正社長
(写真/64_hiroshima.jpg)平成12年より広島支社営業開始
・・・
30周年を記念して
本社に貝塚息吹50本植樹
かねてより当社に緑がほしいと思っていましたので、30周年の記念として本社駐車場脇に貝塚息吹50本を植樹。又、本社工場社屋の社名およびライン塗りなおしをしました。これからも心機一転よろしくお願いします。
(写真/64_syokuju.jpg)
****************************
遠藤青汁を使用したニュードリンクが登場!
カフェ『ジェイカレント』
本格的コーヒー豆専門店が運営する今話題のおしゃれカフェ、『ジェイカレント』で遠藤青汁を使った新メニューが登場。
毎日200名以上の入店客をかかえるこちらのお店では、青汁のもつグリーンの色をアレンジして味覚だけでなく視覚からも楽しめるように工夫したというオリジナル青汁ドリンクをメニューに取り入れた。
通常単品でも注文できるが、3月23日から新メニューとしてスタートしたオーガニックモーニングに必ずセットされ、3種類の中から好きなものをチョイスできるシステムだ。
モーニングの内容としては、発芽玄米のパンや有機かぼちゃのスープ、ケールの花芽やケールを食した卵焼き、青汁入りのお豆腐などに自慢のオーガニックコーヒーがついて680円は断然安い。
●『ジェイカレント』八十川社長より
これからの時代は「健康」と「エコ」。それを当店の魅力である「おしゃれ」をキーワードとして提案しました。
モーニング680円はちょっと高いかもしれませんが、単に価格だけで競争はしたくないんです。いいもの、本物志向がこれからの主流(カレント)になっていく。そしてJ=ジェイは黒潮の意味。日本海流に乗って全国へ行こう!と思っていますよ。(笑)
・・・
女性客がメインのこのお店では、女子大生にも意見を聞き思考錯誤を繰り返して青汁ドリンクの味を決定。青汁好きの方も苦手な方にも是非試してもらいたい。
(写真/64_jcurrent1.jpg)
フードメニューにドリンクをセットすればフード料金が半額ほどになるのもうれしいサービス。また、コーヒー豆も上質の豆が通常より安く手に入るのは専門店の強みだ。
(写真/64_jcurrent2.jpg)
・・・
『ジェイカレント』
〒780-0071 高知市高そね38-1 TEL&FAX 088-861-9333 フリーダイヤル0120-46-5639
営業時間 AM7:00〜PM10:00 駐車場あり
(写真/64_jcurrent3.jpg)
****************************
〈遠藤青汁★元気印コラム〉
「青汁はいつ飲んだらいいですか?」
よくこういったご質問をいただきますが、栄養学的に効果的な時間帯というものはありません。年齢やその人その人の食習慣が違いますので、飲まれる時間帯もそれぞれです。
例えば、朝食をとる時間もないくらい忙しい方でも、青汁をグイッと飲むことはできるでしょう。便秘の方は朝食べると眠っている胃腸を刺激してスムーズなお通じによいとも言われます。
また、食事に1品野菜を添える気持ちで毎回食事時に飲む方もいます。
青汁は薬ではありませんから、感じる効果も人それぞれ。大事なことは、食事の栄養のバランスをとるということです。毎日飲み続けられる自分のリズムで習慣づけましょう。