青汁新聞【ケールの成分や効果、レシピなどを紹介】

南国中央病院・副院長 速瀬啓純(はやせよしずみ)先生のコラムや遠藤青汁の新商品、ケールを使ったレシピなどを紹介しています。

青汁新聞

【青汁新聞 No.68】 平成19年(2007)5月1日 あなたは大丈夫?検診で正常域でも安心できない「高血圧」

投稿日:2017年9月26日 更新日:

【青汁新聞 No.68】
平成19年(2007)5月1日

****************************

あなたは大丈夫?検診で正常域でも安心できない「高血圧」

〈私がお伝えします〉
南国中央病院・副院長 速瀬啓純(はやせよしずみ)先生
(写真/hayase_dr.jpg)

◆医療の現場からのメッセージ
高血圧は日本の成人では最も頻度の高い疾患であり、現在約3,500万人もの人が罹患(りかん)しています。加齢と共に増加し65歳以上の高齢者では約60%の人が罹患しています。血圧水準が高いと脳血管障害や心疾患の罹患率・死亡率が高くなります。現在、我が国の寝たきり状態の方は150万人ですが、その40%の方の基礎疾患は高血圧なのです。御存知のように正常血圧は130/85mmHg未満ですが、大規模疫学調査で最も心血管系の危険性が低いことから至適血圧は120/80mmHg未満とされています。従って、血圧を適正に保ち心血管系の疾病の進行を予防して生活の質を維持することが高血圧治療の目的といえます。
近年、家庭及び職場での血圧測定の重要性が言われています。診察室以外の日常生活では正常血圧なのに診察室では高血圧となる『白衣高血圧』、逆に起床時など診察室以外で血圧が高いのに診察室では正常血圧となる『仮面高血圧』が知られていますが、重要なことは1日平均してどれだけ血圧が高いかということです。東京都の職場で勤務時間中に血圧を頻繁に測定すると健診で正常血圧と判定されていた方の23%が高血圧であったという報告が行なわれ、これを『職場高血圧』と言っています。
降圧剤を内服されている方はもちろんですが、高血圧の家族歴を有する方、喫煙習慣のある方、肥満気味の方などは、御家庭などでの血圧測定を是非、行って下さい。
併せて生活習慣の修正にも気を配って下さい。規則正しい生活、運動、禁煙、適正体重の維持、そして塩分及び動物性脂肪の摂取量の制限、野菜と果物の摂取の促進などです。とりわけ食生活は重要であり、野菜や果物に多く含まれているカリウムはナトリウム(塩分)の排泄を促して血圧を下げてくれます。そういう観点からも青汁を摂ることは推奨されます。

(写真/nankoku_hp.jpg)


医療法人 地塩会 南国中央病院
高知県南国市後免町3-1-27  TEL.088-864-0001

****************************

〈今季のひとこと〉
うまいものにはナッパをうんと
(医学博士 遠藤 仁郎 著 「あおむしのねごと」より)

【解説】「うまいもの」(欧米食に偏ると)には栄養的に偏ったものが多いので、不足しがちなビタミン・ミネラルはナッパで補おう、というもの。

****************************

子供に青汁を飲ませたいお母さん必見!
「子供特集」

今回の特集では、青汁教室の質疑応答と「私の体験談」の中から、子供に関する情報をご紹介します。
(写真/68_kyoshitsu1.jpg)

(写真/68_kyoshitsu2.jpg)

〈愛媛青汁教室・第9回より〉
(質問)
子供に優しい青汁はないでしょうか?飲み続けるコツはありませんか?

(回答)
●飲まし方、飲み方
少量からはじめます。自家製であれば、なるべく搾り汁を飲ませるのが良い。味付けには、牛乳、果汁などを混ぜて与えます。そして漸次増量していくのです。
虚弱児には穀肉食に傾き、菓子類を好み、野菜類を嫌うという偏食の甚だしいものが多い。もとより生まれつき虚弱な体質のものもあるだろうが、こうした誤った食習慣の為に不健康になっているものも少なくないと思われます。
過去に遡って記録を見ますと、青汁の飲用効果が世間で注目されたのは、虚弱児対策として児童に青汁を飲ませた結果(青汁飲用虚弱児18名中10名に体重増加をみとめた)を保護者達が見て驚き喜んだことがあったといえます。
けれども実際には、青汁を飲む習慣がつくまでは、子供の場合でも、ことに甘味になれたものには、主として味の点から、必ずしも容易ではありません。できれば、味覚の歪められていない時期(乳児期)から青汁を始めるのが理想的であり、また効果的であると考えられます。
青汁で育った子供に共通しているのは、スナック菓子などをあまり好まないという点です。青汁は嗜好飲料ではないので、もともと美味しくはありません。味を楽しむのが目的でありません。健康な体、病気になりにくい体にするために飲みます。多少飲みにくくても飲み続け、慣れましょう。どうしても青臭さが気になるという方は、できるだけ安全で自然の植物由来品で味付けをしてお飲みください。青汁は継続して飲用するのが良いのです。例えば、食事をとる前に飲むという習慣をつけることは、はたしてそんなに難しいことでしょうか。

(写真/68_kyoshitsu3.jpg)

・・・

私の体験談〜愛飲者様の声〜

●青汁でお菓子作り(美馬郡・山内 様)
私には3人の孫がいます。8歳女の子、6歳男の子、4歳男の子です。
青汁を飲まそうと思いましたが、そのままではどうしても口にしません。そこでもうすぐクリスマスなので練習にクリスマスケーキを作る材料として生クリームにまぜて使ってみようと思い、作ることにしました。すると何も気にせず3人ともおいしいと食べてくれました。
後でその中には青汁、3人がきらいな物が入っていると説明すると、なーんだこんなのはおいしく食べれるよなーと子供たちで話していました。これからもクッキーおやつ等に使用したいと思います。
●青汁×牛乳でおいしく(松山市・池渕 様)
毎日飲んでます。子供も牛乳で割って大好きですね。健康でいられるのも青汁のおかげだと思っております。
これからも愛用させて頂きます。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願い致します。

****************************

ケールとっておき簡単レシピ
「グリーン蒸しパン風朝ご飯パン」
(写真/recipe_musipan.jpg)

〈朝の栄養バランスもGOODなレシピ!〉

テレビで見たレシピを元に私なりに青汁でアレンジしてみたら、とっても上手にできました。これなら青汁嫌いなお子さんもパクパク!ホットケーキミックスに材料を混ぜてレンジでチンでできあがり。朝ご飯に子供たちも喜んで食べてくれました。(高知市/匿名希望さん)

材料と作り方
(1)長さ10センチに切った牛乳パックを二つ準備する。
(2)ホットケーキミックス200gに卵1個、青汁大さじ4、牛乳大さじ4、ハム2枚をみじん切りにしたもの、粉チーズ大さじ1、サラダ油大さじ3を加えてよく混ぜる。
(3)(1)で用意した牛乳パックに、(2)を半分ずつ入れる。
(4)(3)の一つを電子レンジ(500W)で3分ほど加熱する。竹串で刺して生地が付かなければ出来上がり。

ほどよい塩味が意外にホットケーキミックスと相性がいいです。大人も子供も喜ぶ味。牛乳パックで作るとなぜか冷めてもふんわり感が残ります。

****************************

〈遠藤青汁★元気印コラム〉
『消費期限』と『賞味期限』の違い
遠藤青汁には配達日を含め3日以内に飲んでいただくよう、キャップに消費期限として日付を刻印しています。よく耳にする賞味期限と当社製品などに表示されている消費期限との違いをご存知ですか?
これらはJAS法で定められた表示で消費期限は製造日を含め約5日以内で消費しないと品質が劣化してしまい、これを過ぎると食中毒などの恐れがある食品につけられています。また、賞味期限はそれに比べると比較的品質が劣化しにくい食品につけられ、この表示期間を過ぎても急に品質が落ちて食べられなくなるわけではありません。もちろん品質劣化は確実に進みますが、美味しく食べられる期間の目安です。

-青汁新聞

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【青汁新聞 No.83】 平成23年(2011)2月1日 「遠藤青汁はいつ飲むのが良いか」

【青汁新聞 No.83】 平成23年(2011)2月1日 **************************** 医療現場からのメッセージ 「遠藤青汁はいつ飲むのが良いか」 〈私がお伝えします〉 南 …

no image

【青汁新聞 No.56】  平成16年(2004)1月1日  謹賀新年     

【青汁新聞 No.56】 平成16年(2004)1月1日 **************************** 謹賀新年 皆様方におかれましては、清々しい新年を迎えられた事とお喜び申し上げます。 …

no image

【青汁新聞 No.61】  平成17年(2005)4月1日  添加物の有害性を青汁が抑制

【青汁新聞 No.61】 平成17年(2005)4月1日 **************************** 添加物の有害性を青汁が抑制 ●高校生研究結果 専門家も評価 青汁や、ヨーグルトが食品 …

no image

【青汁新聞 No.48】  平成14年(2002)1月1日  風邪の予防と対策    

【青汁新聞 No.48】 平成14年(2002)1月1日 **************************** 風邪の予防と対策 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します! …

no image

【青汁新聞 No.63 拡大版】 平成18年(2006)1月1日 【青汁教室】

【青汁新聞 No.63 拡大版】 平成18年(2006)1月1日 **************************** 【青汁教室】 「食べすぎが引きおこす病気の予防と改善」 (写真/63_kyo …