青汁新聞【ケールの成分や効果、レシピなどを紹介】

南国中央病院・副院長 速瀬啓純(はやせよしずみ)先生のコラムや遠藤青汁の新商品、ケールを使ったレシピなどを紹介しています。

青汁新聞

【青汁新聞 No.79】 平成22年(2010)2月1日 「老人性皮膚掻痒症(そうようしょう)について」

投稿日:2017年9月26日 更新日:

【青汁新聞 No.79】
平成22年(2010)2月1日

****************************

医療現場からのメッセージ
「老人性皮膚掻痒症(そうようしょう)について」

〈私がお伝えします〉
南国中央病院・副院長 速瀬啓純(はやせよしずみ)先生

空気が乾燥して湿度が低下する秋の終わりから冬の初めになると、高齢者の多くの方が皮膚の乾燥(ドライスキン)による老人性皮膚掻痒症(老人性乾皮症)に悩まされます。好発する部位は皮膚に存在する脂腺の少ない側腹部〜腰部、腕、下腿の伸展側〜大腿などです。かゆみは春先まで続き、湿度が高く、汗をかきやすい初夏の頃になると自然に消退していきます。
このかゆみには、C線維という知覚神経線維が主に関わっています。C線維の神経終末(かゆみレセプター)は表皮と真皮の境界部に分布しています。表皮は角層などによって構成されており、角層が水分を保持して表皮の厚さを維持しているため、外部からの刺激はC線維までは過剰には到達しません。
角層の水分保持には皮脂腺から分泌されて皮膚表面を覆っている皮脂膜、角質細胞間脂質、そしてアミノ酸からなる天然保湿因子の3つの因子が関与していることが知られています。ところが、加齢によって脂腺や汗腺の機能が低下して皮脂膜の形成も不充分になり、代謝機能が低下して角質細胞間脂質や天然保湿因子も減少します。その結果、厚さを維持できなくなった角層となり、C線維が体表に近くなって外部からの様々な刺激によって容易に活性化されて、かゆみを生じることが解っています。
一旦かゆみが発生すると、皮膚を掻く行為が引き起こされ、それが皮膚刺激となってさらにかゆみを引き起こして皮膚を掻く行為の引き金になるという悪循環に陥ります。多くの皮膚疾患で、かゆみがコントロールできると皮膚症状の大部分を抑えることが出来るとさえ言われています。
皮膚の乾燥を呈する老人性皮膚掻痒症のかゆみには、保湿剤などの外用薬がよく効きます。また上下の長袖の下着(木綿製)も保湿効果が大きく生活の知恵といえるでしょう。入浴直後から皮膚の乾燥は始まります。お風呂から出たら、直ちに保湿剤を塗って皮膚を乾燥から守るように心掛けましょう。
ちなみに、私は53歳でまだ高齢者の仲間入りはしていませんが、数年前から冬の皮膚乾燥に悩まされて今冬から保湿剤を使用しています。長袖の下着を購入するのも近いかも知れません。

****************************

〈今季のひとこと〉
あまたある食べもののうち ナッパほど奇しき力をもてるものなし
(医学博士 遠藤 仁郎 著 「あおむしのねごと」より)

****************************

青汁仲間、大集合!「あおじら〜広場」

青汁がありさえすれば、毎食2本は飲んでいるので、健康にだけは自信がある編集人の森です。家族もたくさん飲むので、年末年始は青汁が足りなくなって年始、久しぶりに飲んだ青汁の美味しかったこと!こちらの新しいコーナーでは、お客様から寄せられたたくさんのお手紙やメッセージの中から一部ご紹介していきたいと思います。

・・・

新型インフルエンザの特集記事、会社でも家庭でも非常に役立ちました。ありがとうございました。(高知市・K様)

〈編集人〉青汁新聞の情報が少しでも皆さんのお役にたてたら、とてもうれしく思います。インフルエンザはまだまだ警戒しなければいけませんね。

・・・

青汁を飲み始めて半年くらいで貧血がなおりました。その後もずっと続けています。職場に届けてくれるのがいい。忘れずに飲めます。(今治市・I様)

〈編集人〉以前の速瀬先生の記事でも貧血のことが取り上げられていましたね。鉄分を吸収させるために青汁を飲むことはとてもいいそうですよ。これからも是非続けて下さいね!

・・・

飲み始めた時は、牛乳を混ぜたりしてましたが、今ではストレートでも平気です。(丸亀市・M様)

いつも青汁飲んでます。とても飲みやすく、今ではリンゴジュースで割らずにストレートで飲んでおいしいです。(西予市・I様)

〈編集人〉素晴らしい☆混ぜ物なしでグイグイいけるようになったアナタは真のあおじら〜と言えますよ♪

・・・

また、反対にこんな声も。

来年は毎日青汁飲みたいです!しかし家族が大反対。妻は飲まず嫌い。長女は「苦い」はちみつ入りや牛乳入りにもチャレンジしましたが「無理!」と飲みません。長男も同じく!おいしい飲み方教えてください。(高知市・S様)

〈編集人〉ご家族がいまひとつの反応なんですね〜。あおじら〜の皆さん!是非美味しい飲み方、勧め方などアイデアをお寄せ下さい。S様が今年は毎日飲めますように!

・・・

そしてこんな活動をされている方もいらっしゃいました。
紙芝居の巡回公演を行っています!平成20年6月から開始し、今年12月の公演で50回目を迎えます。団体名は、紙芝居ボランティア「おしゃべりくまさん」です。県内の保育所、幼稚園、児童館等で大型紙芝居、大型絵本、クイズ、マジックを上映して子供たちに喜んでもらってます。いつも上演の最後に子供たちに手洗い・うがいの励行とともに青汁もすすめています。(徳島市・Y様)

〈編集人〉素敵な社会貢献ですね。青汁を子供さんにも紹介していただいてありがとうございます。

・・・

まだまだたくさんのメッセージをいただいています。ありがとうございます!『あおじら〜広場』では引き続きお手紙やメッセージをお待ちいたしております。

-青汁新聞

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【青汁新聞 No.44】 平成13年(2001)1月1日 青汁で健康を守る

【青汁新聞 No.44】 平成13年(2001)1月1日 **************************** 青汁で健康を守る 〈青汁は栄養調和の決め手〉 (写真/nirohakase.jpg) …

no image

【青汁新聞 No.61】  平成17年(2005)4月1日  添加物の有害性を青汁が抑制

【青汁新聞 No.61】 平成17年(2005)4月1日 **************************** 添加物の有害性を青汁が抑制 ●高校生研究結果 専門家も評価 青汁や、ヨーグルトが食品 …

no image

【青汁新聞 No.69】 平成19年(2007)8月1日 「ケールの種類について」

【青汁新聞 No.69】 平成19年(2007)8月1日 **************************** 「ケールの種類について」 今回も引き続き、大好評だった「愛媛青汁教室・第9回」より、 …

no image

【青汁新聞 No.67】 平成19年(2007)2月1日 「真の健康とは」

【青汁新聞 No.67】 平成19年(2007)2月1日 **************************** 青汁読本最新刊「もっと緑を!」発売 (以下本文引用) 「真の健康とは」 青汁に憑かれ …

no image

【青汁新聞 No.60】  平成17年(2005)1月1日  明けましておめでとうございます

【青汁新聞 No.60】 平成17年(2005)1月1日 **************************** 明けましておめでとうございます 遠藤青汁高知センター 代表取締役 野村かよ ご愛飲者 …